日本語ビジネス専門用語カテゴリー
カテゴリー :IT
オブジェクト指向プログラミング(Lập trình hướng đối tượng)
「オブジェクト指向プログラミング」とは、ソフトウェアの設計と開発のためのプログラミングの概念で、データとそのデータを操作するメソッドを「オブジェクト」として扱います。オブジェクト指向は、プログラムをオブジェクトの集合としてモデル化し、これらのオブジェクト間の相互作用を通じてソフトウェアを構築します。
特徴
・オブジェクト: データ(属性)とデータを操作するメソッド(機能)をひとまとめにした構造。オブジェクトは、実世界の事物や概念をモデル化したものです
・クラス: オブジェクトのテンプレートまたは設計図。クラスは、オブジェクトの属性とメソッドを定義し、複数のオブジェクトを生成するための基盤を提供します
・継承: 既存のクラスを基にして新しいクラスを作成する機能。新しいクラスは、基のクラスの属性やメソッドを継承し、追加の機能を持つことができます
・カプセル化: データとその操作を1つのオブジェクトにまとめ、外部から直接アクセスできないようにする機能。これにより、データの保護と、ソフトウェアの複雑さの管理が容易になります
・ポリモーフィズム: 同じ操作が異なるオブジェクトに対して異なる方法で実行される特性。これにより、同じインターフェースを持ちながら、異なる実装を持つことができます
・抽象化: 複雑なシステムを単純なモデルとして表現する技術。オブジェクト指向では、関心のある部分にだけ焦点を当て、他の詳細を隠すことで、システムの理解と管理を簡素化します
用途
・ソフトウェア設計: 複雑なシステムを管理しやすい部品に分割するのに役立ちます
・コードの再利用: クラスとオブジェクトを利用して、既存のコードを再利用しやすくします
・保守と拡張: ソフトウェアの修正や機能追加が比較的容易になります
メリット
・モジュール化: コードをオブジェクト単位で整理でき、管理しやすくなります
・再利用性: クラスやオブジェクトを使い回すことで、コードの重複を避けられます
・柔軟性: ソフトウェアの機能追加や修正が比較的容易になります
デメリット
・複雑さ: オブジェクト指向プログラミングの理解と実装には学習曲線があることがあります
・パフォーマンス: オブジェクトの管理やメソッドの呼び出しが多くなると、パフォーマンスに影響を与える可能性があります
オブジェクト指向プログラミングは、ソフトウェア開発において重要な役割を果たし、特に大規模で複雑なシステムの設計と実装において有用です。