メッセージ

日本語ビジネス専門用語カテゴリー

カテゴリー :経理・財務

資本金(しほんきん)(Vốn điều lệ)

「資本金(しほんきん)」とは、会社や法人が事業活動を開始する際に、設立者や出資者が提供する基本的な資金のことを指します。資本金は、会社の設立時に株主や投資家から集められ、その会社の財務基盤を形成する重要な要素となります。

資本金の役割:

・会社の信用力: 資本金は、会社の信用力や信頼性を示す指標の一つです。資本金が多い会社は、一般的に財務基盤がしっかりしていると見なされ、取引先や金融機関からの信頼を得やすくなります
・事業運営のための資金: 資本金は、会社が事業を開始し、運営を続けるための初期資金として使用されます。設備投資、人件費、材料費などの支出に充てられることが一般的です
株式の価値: 資本金の額は、株式の価値や分配に影響を与えることがあります。株式発行時に出資された金額が資本金として計上されるため、株主の持分比率にも関連します

資本金の増減:

・増資: 会社が新たな資金を調達するために、追加で株式を発行し資本金を増やすことを増資といいます。増資により、事業の拡大や新規プロジェクトの資金を得ることが可能になります
・減資: 会社の経営状態や再編成の一環として、資本金を減らすことを減資といいます。減資は、債務の整理や資本構成の見直しなどの目的で行われることがあります

資本金と会計:

資本金は貸借対照表の「純資産」の部に計上され、会社の自己資本の一部として記録されます。会社法により、資本金の額やその変更については厳密な規制が定められており、これに従って適切に処理する必要があります

資本金は、会社設立時の重要な基盤となり、長期的な成長や発展においても大きな影響を与える要素です。