日本語ビジネス専門用語カテゴリー
カテゴリー :経理・財務
手形(てがた)(Tegata)
"手形(てがた)"とは、商取引において使用される有価証券で、特定の金額を将来の指定された日付に支払うことを約束する書類です。手形には主に「約束手形」と「為替手形」の2種類があります。
約束手形(Promissory Note)
・関与者: 二者間(振出人と受取人)
・特徴: 振出人(支払う義務がある者)が特定の金額を受取人(手形を受け取る者)に支払うことを約束する手形です。振出人が支払い義務を負います
為替手形(Bill of Exchange)
・関与者: 三者間(振出人、受取人、支払人)
・特徴: 振出人(手形を振り出す者)が受取人(手形を受け取る者)に対して、指定された支払人(第三者)に特定の金額を支払うように依頼する手形です。支払人が実際の支払いを行います
最近の動向
・政府の方針: 日本の政府は、2026年までに約束手形の利用を廃止する方針を示しています。これは取引の効率化とセキュリティの向上を目指しています
手形は商取引における支払いの約束を記録する重要な有価証券ですが、将来的にはその利用が廃止され、電子化が進む予定です。