日本語ビジネス専門用語カテゴリー
カテゴリー :経理・財務
所得税(しょとくぜい)(Thuế thu nhập cá nhân)
「所得税(しょとくぜい)」とは、個人が1年間に得た所得に対して課される国税であり、日本では重要な税収源の一つです。所得税は累進課税制度を採用しており、所得が増えるほど税率が高くなる仕組みになっています。この制度は、所得の再分配を促進し、社会的な公平性を保つために設けられています。
所得にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる計算方法が適用されます。たとえば、給与所得、事業所得、利子所得、不動産所得、株式の配当所得、年金所得などが含まれます。これらの所得から、基礎控除や配偶者控除、扶養控除、医療費控除などの各種控除を差し引いた後の金額に対して、税率が適用されます。
所得税の納付方法には、主に二つの方式があります。一つは、給与所得者の場合、雇用主が給与から所得税を源泉徴収し、本人に代わって税務署に納付する方式です。もう一つは、自営業者やフリーランスなどが行う確定申告です。確定申告では、1年間の所得を自ら申告し、税額を計算して納付します。
また、年末調整という仕組みによって、給与所得者は年間の所得と支払った税額を精算し、過不足があれば返金または追加納付されます。これにより、年間を通じて正確な納税が確保されます。
所得税は国の財政を支える重要な税であり、社会の維持や公共サービスの提供に不可欠な役割を果たしています。