メッセージ

日本語ビジネス専門用語カテゴリー

カテゴリー :IT

クロスサイトスクリプティング(Cross-Site Scripting)

「クロスサイトスクリプティング」とは、XSSとも表記され、ウェブアプリケーションにおいて悪意のあるスクリプトをユーザーのブラウザ上で実行させる攻撃手法の一つです。この攻撃により、攻撃者はユーザーのセッション情報を盗んだり、フィッシング 詐欺を行ったり、別のユーザーに対して悪意のあるアクションを実行させたりすることができます。

クロスサイトスクリプティングの種類

・反射型 XSS:ユーザーが特定のリンクをクリックした際に、悪意のあるスクリプトが実行される攻撃です。このスクリプトはリンクに含まれており、サーバーを経由せずにユーザーのブラウザで即座に実行されます
・保存型 XSS:悪意のあるスクリプトがサーバーに保存され、他のユーザーがそのページにアクセスするたびにスクリプトが実行される攻撃です。このタイプのXSSは、掲示板やコメント欄などでよく見られます
・DOM ベース XSS:クライアント側のスクリプトが悪意のあるデータを処理する際に発生するXSSです。この攻撃は、ページのDOMが操作された結果、ブラウザ上でスクリプトが実行されることで発生します

クロスサイトスクリプティングの影響

・ユーザー情報の漏洩:セッションIDやクッキーが盗まれ、不正アクセスが可能になる
フィッシング詐欺:偽の入力フォームやメッセージが表示され、ユーザーから機密情報が奪われる
ページの改ざん悪意のあるコンテンツが表示され、サイトの信頼性が低下する

対策

・入力データのサニタイジングユーザーが入力するデータを正しく検証・エスケープし、悪意のあるスクリプトが実行されないようにする
コンテンツセキュリティポリシー(CSP)の実装:ブラウザが許可されていないスクリプトを実行しないように制御する
HTTPOnly フラグの使用: クッキーにHTTPOnly属性を設定し、JavaScriptからのアクセスを防止する

クロスサイトスクリプティングは、ウェブアプリケーションの脆弱性を利用する攻撃であり、特にユーザーに対する被害が大きいため、適切な対策が不可欠です。