日本語ビジネス専門用語カテゴリー
カテゴリー :経理・財務
投資信託(とうししんたく)(Quỹ đầu tư)
「投資信託(とうししんたく)」とは、複数の投資家から集めた資金を一つの大きなファンド(基金)にまとめ、そのファンドを運用専門家(ファンドマネージャー)が株式、債券、不動産などの多様な資産に投資して運用する金融商品の一種です。投資家はこのファンドの持分を購入し、ファンドの運用成績に応じて利益(分配金)を受け取ることができます。
投資信託の主な特徴としては、以下の点が挙げられます:
・分散投資:ファンドは複数の資産に分散して投資するため、特定の投資対象に依存するリスクを減らすことができます
・専門家による運用:投資信託は運用の専門家が資産を管理し、投資の意思決定を行うため、個人投資家が直接投資する場合に比べて手間や知識が不要です
・流動性:一般的に、投資信託は購入や売却が比較的容易であり、投資家は必要に応じて資金を引き出すことが可能です
・手数料:投資信託には、購入時の手数料や運用管理費用が発生するため、これらの費用が投資成績に影響を与える可能性があります
投資信託は、投資初心者から経験豊富な投資家まで、幅広い層に利用されており、少額から投資が可能なため、資産運用の手段として人気があります。しかし、元本保証はないため、投資信託の選定には注意が必要です。