日本語ビジネス専門用語カテゴリー
カテゴリー :経理・財務
債券(さいけん)(Trái phiếu)
「債券(さいけん)」とは、企業や政府が資金を調達するために発行する借用証書の一種であり、投資家に対して一定期間後に元本を返済することを約束するとともに、定期的に利息を支払うことを約束する金融商品です。債券を購入することは、発行者にお金を貸すことを意味し、債券の保有者(投資家)は、決められた利息を受け取り、満期時には元本が返済されます。
債券にはさまざまな種類があり、代表的なものには以下のようなものがあります:
・国債:政府が発行する債券で、最も安全性が高いとされる。日本国債、アメリカ国債などがあり、一般的には長期的な資金調達に利用されます
・地方債:地方自治体が発行する債券で、地域のインフラ整備や公共事業の資金調達に使われます。例えば、東京都債などがあります
・社債:企業が発行する債券で、企業の事業資金や設備投資などの資金調達に利用されます。発行体の信用力に応じて利率が異なり、リスクも国債や地方債に比べて高くなることがあります
・劣後債:通常の債券よりも返済順位が低い債券で、企業が破綻した場合、他の債権者よりも後に支払われるリスクがありますが、その分、利率が高めに設定されています
・転換社債(CB):一定の条件下で株式に転換できる社債です。株式に転換することで、株価上昇の利益を得ることができる一方、株価が下落した場合には損失を被るリスクもあります
債券の価格は市場の金利動向や発行者の信用状況によって変動します。通常、債券は安定した収益が期待され、株式に比べてリスクが低いとされていますが、債券にもリスクが存在し、特に企業の信用力や市場の金利動向に影響を受けるため、投資には慎重な判断が求められます。